青汁と血糖値の関係

青汁と血糖値の関係

青汁が食後血糖値の上昇を抑制する、との研究報告が見られます。報告を行ったのは、青汁商品の草分け的存在としても知られるキューサイ株式会社(福岡)。試験の結果、7g以上の青汁粉末を配合した食事を摂ることで、食後の血糖値上昇が有意に抑えられることが判明しました。

もとより、さまざまな健康効果が期待されることから、広く日本人の間で愛飲されている青汁。かつては「体には良いが、美味しくない」とされ、テレビ番組などでは罰ゲームの種ともされていたことがありましが、近年では風味の良い青汁も多く販売されています。高血糖が指摘されている方々には朗報となりそうです。

ケールによる食後血糖値の上昇抑制作用を確認

青汁の原料にはさまざまなものがありますが、それらの中でも代表的な原料がケール。青汁の研究・販売で知られているキューサイ株式会社(福岡)の研究グループは、2016年11月、ケールに血糖値上昇抑制作用があることを発表しました。

  • 試験の内容
    血糖値が高めの21~64歳の42名を試験対象とし、以下の3つのグループに分けました。
    1. A.プラセボのグループ(※)
    2. B.ケール7gが配合された食事を摂るグループ
    3. C.ケール14gが配合された食事を摂るグループ

※プラセボ

「ケールが含まれている食事を摂る」と聞かされていながら、実際にはケールが含まれていない食事を摂らされているグループ。試験結果の信憑性を高めるため、臨床試験ではプラセボを設定することが多くあります。

  • 試験の結果
    Aのグループに比べ、BとCのグループは、食事摂取60分後において血糖値上昇が有意に抑えられました。
    この結果のメカニズムを検証するため、研究グループはケールに含まれる食物繊維に注目。実験の結果、ケールの食物繊維が腸内にある食物の粘度を上昇させることが分かりました。この粘度の上昇がブドウ糖の吸収を緩やかにし、その結果、食後血糖値の急上昇が抑えられるのではと研究グループは考察しています。

ケール摂取による食後血糖値に与える影響

掲載元:キューサイ株式会社「ケールの健康効果を検証 食後血糖値の上昇抑制効果を確認」
(https://corporate.kyusai.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/07/QSAI_PRESS_RELEASE_161111.pdf)

ヨーグルトファーストが持つ血糖値抑制効果の試験②:大人のダイエット研究所

上記のクラージュ株式会社の報告に先立って、2017年10月、一般社団法人「大人のダイエット研究所」もまた、ヨーグルトファーストによる食後の血糖値上昇抑制作用を報告しています。

  • 試験の内容
    クラージュ株式会社の例と同様、被験者を4つのグループに分類し、それぞれのグループにおける食後血糖値の推移を測定しました。
  • 試験の結果
    試験の結果は、クラージュ株式会社と同様に、ヨーグルトファーストによる食事を摂ったグループが、ベジタブルファーストによる食事を摂ったグループと同等、またはそれ以上の血糖値上昇抑制を示しました。
    また食後2時間経過時の血糖値は、ベジタブルファーストよりもヨーグルトファーストのほうが低い数値を示しました。

血糖値の上昇抑制が期待できる食物繊維以外の成分

青汁には、食物繊維のほかにも、さまざまな成分が豊富に含まれています。それら成分の中には、血糖値の上昇を抑える働きが期待されるものもあります。

  • ポリフェノール
    食物繊維と同様、ポリフェノールにはブドウ糖の吸収を緩やかにする働きがあります。
  • ビタミンB1
    ビタミンB1は、ブドウ糖からエネルギーを作る代謝機序において、重要な役割を果たしています。
  • 亜鉛
    血糖値の上昇を抑える主役はインスリンというホルモンですが、インスリンの分泌には亜鉛が欠かせません。

【コラム】青汁を飲むときの注意点

以上、青汁が持つ食後血糖値の上昇抑制作用について詳しく確認しました。


青汁が食後血糖値の上昇抑制に貢献することは、上記の実験でも明らかになっています。しかしながら、そうとは言え「青汁だけ飲んでいれば安心」というわけではありません。極端な発想を持たないよう、血糖値上昇を抑えるための基本動作を忘れないようにしましょう。

  • ゆっくりと食べる
    食後の血糖値上昇を抑えるためには、糖質の摂取量を抑えつつ、食事をゆっくりと摂ることが基本です。
  • 他の食材からも十分な栄養素を摂る
    青汁に含まれる食物繊維やポリフェノールなどは、確かに食後血糖値の上昇抑制に貢献するものの、それらを青汁だけから摂取するのでは量が少なめ。他の食材も含め、十分な食物繊維等を摂るようにしましょう。
  • 糖質が添加されている青汁は避ける
    飲みやすさを重視し、ハチミツや黒糖などの糖質などの甘いものを添加している青汁があります。糖質が多く含まれている青汁は避けましょう。
  • 医師に相談する
    すでに血糖値を下げる薬を常用している方は、青汁の作用が加わることで、血糖値が下がり過ぎるリスクがあります。事前に医師に相談のうえ、青汁の摂取を検討するようにしましょう。
エビデンスの参照先・キューサイ株式会社公式HP「ケールの健康効果を検証 食後血糖値の上昇抑制効果を確認
TOP