人工甘味料とは?
砂糖のように自然界に存在する素材ではなく、人の手により化学合成された甘味料を言います。甘味の程度は砂糖の200~600倍あり、しかもゼロキロカロリー~数キロカロリーと、カロリーが非常に低いのが特徴です。代表的な人工甘味料は、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロースなどです。苦みが少ない、甘みの持続が長い、熱に安定している、水に溶けやすいなどの特徴を活かし、清涼飲料水、コーヒー、菓子類など広く利用されています。
ノンカロリー、カロリーゼロを謳った商品に広く使われている人工甘味料。人工甘味料は、血糖値の上昇に直接影響を与えるものではなく、砂糖の代替甘味料として糖尿病の人でも食べられる甘みと認知されてきました。米国糖尿病学会では砂糖の替わりに人工甘味料を使うことで、糖尿病の治療に有用な可能性があると提言しています。
一方で、人工甘味料の長期的摂取における健康への影響について明らかになっていない点は、不安材料ともいえます。人工甘味料が血糖コントロールに与える影響や、安全性について正しく理解しておきましょう。
砂糖のように自然界に存在する素材ではなく、人の手により化学合成された甘味料を言います。甘味の程度は砂糖の200~600倍あり、しかもゼロキロカロリー~数キロカロリーと、カロリーが非常に低いのが特徴です。代表的な人工甘味料は、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロースなどです。苦みが少ない、甘みの持続が長い、熱に安定している、水に溶けやすいなどの特徴を活かし、清涼飲料水、コーヒー、菓子類など広く利用されています。
でんぷんや砂糖を摂取するとブドウ糖に分解されて吸収されます。吸収されたブドウ糖が血管中に入ると、血糖値が上昇します。血糖値が上昇すると、すい臓からインスリンが分泌され、ブドウ糖が筋肉や肝臓、脂肪に取り込まれます。つまり、食事の際に糖分を多く摂取するとインスリンの分泌も増加し、すい臓への負担も大きくなり糖尿病が発症しやすくなるのです。
一方、人工甘味料にはでんぷんや砂糖が含まれない為、摂取しても血糖値は上昇しません。実際に行った調査でも、人工甘味料を投与した後の血糖値、インスリン値の上昇は見られなかったとの報告が残っています。
人工甘味料とは自然界に存在する素材ではなく、人の手により化学合成された甘味料のことで、甘味は砂糖の200~600倍ありカロリーが非常に低いのが特徴です。
低カロリーで血糖値を上げないのでこれまでは安心だと認知されてきました。米国糖尿病学会でも砂糖の替わりに人工甘味料を使うことで、糖尿病の治療に有用な可能性があると提言しています。
確かに人工甘味料は投与後に血糖値、インスリン値の上昇が見られなかったという報告がありますが、そうとばかりも言えなくなってきました。2018年10月発表の欧州糖尿病学会の研究結果で低カロリー甘味料の悪影響が指摘されているのです。その内容は人工甘味料はまったく健康のためにならないというものでした。報告では低カロリー(ノンカロリー)甘味料は腸内細菌の環境を破壊して糖尿病を発症あるいは悪化させる要因となるとしています。
人工甘味料が血糖値を下げる働きのあるホルモン(GLP-1)を放出させるブチリビブリオという細菌を減少させてしまいます。つまり血糖上昇を抑えるために摂取した人工甘味料が逆効果を生むということになります。
最近は健康ブームの影響もあり、さまざまなノンカロリー食品に人工甘味料が使用されています。血糖値を意識していない人も知らずに人工甘味料を大量に摂取していることも考えられます。
もちろんすべての人工甘味料がこのような作用があるというわけではありませんが、腸内細菌バランスを崩して血糖値に悪影響が出る可能性があることは事実です。継続的な摂取は危険が伴うことを知っておくべきでしょう。
人工甘味料は、糖質制限をしている人であっても安心して摂取できる甘味として重宝されてきました。一方で、習慣的な人工甘味料の摂取は糖代謝に悪影響を及ぼす恐れもあります。人工甘味料は、血糖値の上昇との関係についてまだ不十分なので、基本は糖質0の飲料水を飲むべきであり、栄養バランスを考慮したうえで人工甘味料をうまく活用することが大切です。
糖質ゼロの飲料といっても色々ありますが、ミネラル成分も含む糖質ゼロの天然水を飲用する方が安全性も高くおすすめできます。