糖尿病改善のための食生活

糖尿病を改善する
食生活の基礎知識

食生活の改善が“糖尿病”改善・予防の第一歩

糖尿病は、血糖値を下げるインスリンとホルモンがうまく働かなくなり、慢性的に血糖値が高くなる病気です。糖尿病の改善には、血糖コントロールが不可欠で、治療の要は食事療法となります。

食事療法では、カロリーを制限すること、栄養素をバランスよく摂ることが基本です。食事療法がうまくいけば、糖尿病合併症や動脈硬化の発症や進行を防ぐことができるのです。

また、糖尿病を発症していない人も、上記に挙げたカロリー制限や栄養バランスのとれた食事を意識すれば、糖尿病になりにくい体を作ることができます。

食生活で注意すべきポイント

基本として、絶対に食べなければいけない食品、食べてはいけない食品というものはありません。もちろん、お菓子などの嗜好品は極力控えるべきですが、どんな食品でも摂り過ぎはよくないですし、食べるタイミングや間隔も大切になってきます。
 

カロリー計算をしてみよう

現在、糖尿病治療のスタンダードとなっているのがカロリー制限です。栄養バランスのとれた食事を適正なカロリーで摂取していれば、すい臓の負担が軽くなり、インスリンを分泌する能力が回復します。そのため、1日の総エネルギーをきちんと守った食生活を送ることが重要となります。

1日あたりの摂取カロリーの目安は、個人により異なります。カロリー計算表に従いカロリー摂取の基準を割り出し、医師から渡される食事指導票に従ってバランスの良い食事を摂っていきましょう。

食事の量

実際の食事療法では、食品交換表という指標を活用して、治療を進めていきます。食品交換表は、食品に多く含まれている栄養素を6つのグループに分け、さらに調味料のグループを加えたもので、この表をもとに、1回の食事でどの栄養素をどれだけの量で摂取するかを割り振ります。食品交換表を活用しながら1日のカロリー摂取量を守り、栄養バランスのとれた食事を摂ることが、糖尿病の改善のカギとなります。

食事のタイミング

食べる量、栄養バランスも大切ですが、食事と食事の間隔も重要です。朝食を抜いて1日2食にすると1食あたりの食事量が増えて急激に血糖値が上昇しますし、間食を摂ると、血糖値が下がる時間がないまま次の食事を迎えることになるため、血糖値がうまくコントロールできません。以下では、適正な食事の間隔や、注意点などをまとめていますので、ご参考ください。

【特集】糖尿病に糖質制限は効くのか?

糖尿病の食事療法ではカロリー制限が基本となりますが、近年は糖質制限の考え方も注目されています。以前は、カロリー制限だけを行っていましたが、最近は、糖質制限をすることで薬の依存性が下がったり、インスリン注射が不要になったりするなど、糖質制限の効果も実証されています。

ただし、糖質制限は自己流で行うと、思わぬ弊害を招く恐れもあります。糖質制限で期待できる可能性とともに、注意すべきポイントをまとめましたので、ご一読ください。

TOP