糖尿病の基礎知識

日本の
糖尿病患者・予備軍は
約2,000万人

糖尿病は、血液中のブドウ糖の濃度が高い状態が続く病気です。放置すると、臓器や神経などの組織に異常が起こり、命にかかわるような合併症が起こる危険性が高くなります。
平成28年に厚生労働省が行った調査によると、糖尿病が強く疑われる人は約1,000万人、糖尿病予備軍の人は約1,000万人もいることが明らかになっています。

残念ながら、糖尿病は一度発症すると元の状態に戻すことは不可能です。しかし、予備軍の段階なら適切な血糖コントロールにより発症を防ぐことができます。糖尿病に対する正しい知識を持ち、予防に努めましょう。

そもそも糖尿病とは

生活習慣病のひとつである糖尿病。よく耳にする病気ではありますが、原因や症状、発症の仕組みを知らない方は意外と多いようです。そもそも糖尿病とはどんな病気なのか、原因や発症するメカニズム、症状などを解説します。また、糖尿病を診断する上で欠かせないワードとなる「血糖値」や「ヘモグロビンA1c」、「インスリン」についてもそれぞれご説明します。糖尿病の仕組みを知り、適切に対処していきましょう。

原因

糖尿病は初期段階では自覚症状に乏しく、気付かないまま進行してしまうことが多い病気です。重症化すると、さまざまな臓器に負担がかかり命に係わる病気を引き起こすこともあります。糖尿病には、いくつかの種類があり、それぞれ原因が異なります。タイプ別に発症の原因を解説しますので、ぜひご参考ください。

症状

先述の通り、糖尿病は国民病のひとつと言われているくらい、患者数の多い病気です。しかし、「自分には無関係」と思っている方も多く、発症のサインを見過ごしてしまい、対処が遅れてしまうこともあります。糖尿病は一度発症すると、今の医学では元の状態まで戻すことは不可能です。重症化すると、臓器や神経など、体の至る組織に害を及ぼし、命を落とす危険もあります。糖尿病の初期症状を知り、糖尿病予備軍の疑いがある場合は、速やかに対処しましょう。

糖尿病患者の末期症状

糖尿病は発症してもしばらくは無症状ですが、進行することでさまざまな合併症を引き起こします。特に発症から10年以上放置してしまうと三大合併症と呼ばれる目、腎臓、神経の異常(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)を引き起こします。ここでは、各合併症の特徴と、糖尿病と診断された場合に気を付ける点について紹介します。

種類

糖尿病には大きく分けて4つの種類があります。生活習慣病とされるのは2型糖尿病ですが、ほかにも1型糖尿病、二次性糖尿病、妊娠糖尿病があります。それぞれの原因、症状、特徴を解説します。

血糖をコントロールする

糖尿病は風邪やケガのように治療をすれば治るものではありません。食生活の見直しや運動を取り入れ、必要に応じて薬物療法を行いながら、気長に血糖コントロールをしていくことが必要な病気です。予備軍や初期段階で発見できれば、重症化を防ぐことができます。少しでも健康的な生活を続けるために、根気よく血糖コントロールに取り組んでいきましょう。

糖尿病の検査方法

糖尿病の診断は、血液中の糖分の量である血糖値とヘモグロビンと糖分が結合している割合であるHbA1cを基準にしています。随時血糖検査、早朝空腹時血糖検査、75gOGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験)を行い、どれかひとつでも血糖値に異常があると糖尿病型と診断され、別日の検査で再度血糖値に異常が認められた場合に、糖尿病の診断が確定します。血糖値は食事によって影響されやすいため、食前と食後両方の血糖値を参考とします。HbA1cは、過去1~2か月の血糖値の平均が反映されます。

糖尿病の治療方法

糖尿病の治療は、高い血糖値が続く状態から、血糖をコントロールして健康寿命を保つことを目的とします。血糖をコントロールするための基本は、食事の見直しと、適度な運動です。必要に応じて薬による治療も行われています。ここでは、薬物療法、運動療法、食事療法の詳細について、また効果があるとされる温泉療法についても紹介します。

食事療法とは

糖尿病治療の最初の一歩は、食事療法と言われています。糖尿病は血糖値を下げる役割を持つホルモンがうまく働かなくなり、高血糖が続く病気です。インスリンの分泌には食事が深く関わっているので、食事を見直すことで糖尿病の予防に繋がり、様々な合併症や動脈硬化を防ぐことができます。運動療法や薬を飲むことよりも効果があると言われており、糖尿病治療の基本にもなっています。ここでは食事や日常生活の注意点についても紹介します。

運動療法とは

運動療法は、食事療法と薬物療法に並ぶ、有力な糖尿病治療の治療法です。運動をすることによってインスリンの働きが促されます。血糖値が下がるという効果だけではなく、糖尿病の他の症状も改善されていくことが明らかになっています。運動が苦手な方、忙しくて運動する時間をとるのが難しい方もいるかもしれませんが、まずは1日15分から、運動することを習慣にしてみましょう。ただし、合併症や自律神経障害がある人は、運動をすると高血糖や低血糖を招く恐れがありますので注意しましょう。

薬物療法とは

糖尿病の治療法の最後の砦と言われるのが、薬物療法です。薬物療法を続けることは、思っている以上に大変で、リスクも伴います。また、薬の購入費用も必要になるので、一般的には、糖尿病と診断を受けた場合は、食事療法や運動療法によって血糖コントロールを試みます。しかし、2~3か月続けてもうまくいかない場合に始まるのが薬による治療です。糖尿病の薬は内服薬と注射薬があり、その働きによって5種類に分類されています。ここでは、それぞれの薬の特徴や服用の注意点について紹介します。

温泉療法とは

あまり一般的に知られていない糖尿病の治療法として、温泉療法があります。温泉療法とは、その名の通り、温泉につかることで病気を改善する治療法です。明治時代から高度成長前まで、温泉は「湯治場」と呼ばれ、お湯で病気を治す場所として人々に捉えられていました。特にラジウム温泉は、健康面で非常に優れた効果をもたらしてくれることが分かっています。ここでは、糖尿病治療における温泉の効能について詳しく紹介していきます。

糖尿尿予備軍の予防方法

糖尿病は生活習慣病の一つです。血糖値は突然高くなるわけではなく、何年も時間をかけてゆっくりと高くなり、糖尿病につながります。糖尿病と診断されるほど血糖値が高くはないものの、正常値よりも血糖値が上昇している状態のことを糖尿病予備軍と言います。糖尿病予備軍の人は、将来糖尿病を発症する可能性が高いとされます。予備軍と言われる状態でも、すでにインスリンの働きは弱まってしまっているため、適切な対処が必要になります。

TOP