1型糖尿病
1型糖尿病は、簡単に言うと自己免疫疾患です。リンパ球が誤作動を起こし、インスリンを生成する場所である、すい臓のB細胞を破壊してしまうことで発病します。
遺伝や生活習慣が関係しているものではなく、過去のウイルス感染がリンパ球の内乱の引き金になると考えられています。ウイルス感染が収まった後に発病するため、人にうつることはありません。
1型糖尿病になると、インスリンを作ることができなくなるか、ごく少量しか作れなくなってしまいます。インスリンがないと、ブドウ糖を細胞に送ることができず、血管のなかに糖があふれかえることになってしまいます。本来、糖はエネルギー源となるものですが、血管の中に大量に残ると、血管の壁に溜まり、心臓、腎臓、眼、神経などの合併症が発症します。
2型糖尿病
2型糖尿病はおもに生活習慣の乱れにより起こる病気です。高カロリー食、高脂肪食、運動不足などが引き金となり、インスリンの分泌や作用の低下を招き、血液中のブドウ糖が多くなることで起こります。初期の頃は自覚症状がほとんどなく、血糖値が高いまま長年放置されてしまうこともあります。いったん高血糖が起こると、血液中に残ったブドウ糖がすい臓に害を与え、インスリンの分泌量を減らしたり、肝臓や筋肉などの組織でインスリンが効きにくくなる、インスリン抵抗性を引き起こしたり、さらなる高血糖による悪循環が起こります。その結果、血管や神経が異常をきたし、さまざまな合併症が起こります。こうなる前に、血糖値を上手にコントロールし、インスリンの作用不足を改善することがとても大切です。
二次性糖尿病
1型糖尿病のように自己免疫で起こるものでもなく、2型糖尿病のように生活習慣によって起こるものでもなく、異なる性質をもつのが二次性糖尿病です。二次性糖尿病は、ほかの病気が原因となり起こる糖尿病です。引き金となる病気は様々ですが、肝臓・すい臓の病気、バセドウ病、クッシング症候群、遺伝子疾患、治療のために利用するステロイドによる副作用で起こることがあります。
1型・2型糖尿病は薬物療法や生活習慣の見直しなどで治療を進めていきますが、二次性糖尿病はこれらの治療と並行して元の病気の治療も必要になるため、治療はとても複雑です。元の病気の治療がうまくいかないと、1型糖尿病を発症する場合もあり、インスリンの分泌ができなくなる恐れもあるため、非常に厄介な病気です。
妊娠糖尿病
妊娠中は体調が大きく変化し、さまざまなトラブルが起こりやすくなります。なかでも、特に注意が必要なのが妊娠糖尿病です。妊娠糖尿は、、妊娠中にはじめて発見、もしくは発症した糖代謝異常で、血糖値が基準より高いが、まだ糖尿病にはなっていない軽度の段階を指します。日本では、妊婦さんの7~9%が発症しています。
また、もとも糖尿病だった人が妊娠した場合や、妊娠中に「明らかな糖尿病」と診断された場合は妊娠糖尿病には含まれません。これらは妊娠糖尿病より重度の状態なので、より厳密な血糖コントロールが必要になります。妊娠糖尿病は、家系、肥満、巨大児または先天性奇形児の出産歴、原因不明の早産・死産の経験、高齢出産、妊娠高血圧症候群、羊水過多症などが要因になり、起こりやすいと言われています。
参照元:日本産科婦人科学会|妊娠糖尿病
日本における糖尿病患者の統計
平成28年に厚生労働省が行った「糖尿病実態調査」によると、日本国内で糖尿病が強く疑われる人は1,000万人、可能性を否定できない人を含めると2,000万人にも及ぶことが明らかになっています。
また、「糖尿病が強く疑われる人」のうち、現在治療を受けている人の割合は76.6%で、治療を受けている人が増加しています。
糖尿病患者予備軍も拡大中
上記の通り、糖尿病が強く疑われる人と、予備軍の数はほぼ同じです。自分では糖尿病と無関係と思っていても、実は予備軍になっている可能性もあるのです。世界に目を向けても糖尿病の人口は爆発的に増え続けていて、成人の11人に1人が糖尿病と推定されています。
まずは糖尿病の初期症状を確認してみよう
糖尿病は、初期段階では症状が少なく、自覚症状がないまま進行しまうことも多い病気です。ただし、明らかな症状がなくても小さなサインとなって体に現れてきますので、日頃からそのサインを見逃さないことが大切です。糖尿病の初期症状やサインを知り、予防や早期発見に努めましょう。