一型糖尿病の場合
1型糖尿病は、自己免疫の誤作動によって起こる病気です。自分の体のリンパ球が誤って自分自身を攻撃し、インスリンの生成工場を破壊することで発症します。
体内でインスリンを作ることができなくなってしまうため、ブドウ糖を細胞に取り込むことができず、血液中にブドウ糖が溢れかえってしまい、高血糖の状態が続きます。
遺伝性の病気でも生活習慣病でもなく、ウイルス感染が原因となっている場合が多いと言われています。
1型糖尿病は糖尿病全体の約5%を占めており、子どもや若い年齢を中心に幅広い年齢で発症します。
自己免疫
1型糖尿病は、自分の細胞を攻撃してしまう、自己免疫が関わっていると考えられています。本来、私たちの免疫はウイルスや細菌など体に有害な物に対して働きますが、免疫機能が正しく働かないと、自分自身の細胞を攻撃してしまうことがあります。1型糖尿病の場合は、インスリンを作り出す臓器である、すい臓のβ細胞の大部分を破壊することで発病すると考えられています。
1型糖尿病は、すい臓やすい島移植を受けるか、生涯にわたり毎日数回注射を続ける意外に治療法がなく、生活習慣が関わる2型糖尿病とは原因も治療法も大きく異なります。
二型糖尿病の場合
2型糖尿病はおもに日頃の不摂生により起こる、生活習慣病のひとつです。日本人が発症する糖尿病の95%が、2型糖尿病です。体質も関係していますが、主に高カロリー食、高脂肪食、運動不足が原因で、インスリンの量が少ない場合、インスリンの働きが悪い場合に発症します。最初は自覚症状がないため、健康診断でみつかるケースが少なくありません。
食事から摂った炭水化物は、ブドウ糖に分解されて血液中に取り込まれます。この時にインスリンが分泌されて、ブドウ糖が細胞に送り込まれる。
遺伝
2型糖尿病は、インスリンの働きが低下することで起こります。多くは、食生活の乱れや運動不足により発病しますが、すい臓のβ細胞機能やインスリンの作用に関わる遺伝子に異常があり、発病するケースもあります。両親や親族に糖尿病を患っている人がいると、普通の人よりも糖尿病になる可能性が高いタイプであると言えます。
生活習慣
2型糖尿病のおもな原因と言われるのが、食べ過ぎや運動不足などの不摂生です。日本人は欧米人に比べてインスリンの分泌力が少なく、さらに高カロリー食、高脂肪食になりやすい欧米スタイルの食生活が進んだことから、糖尿病の患者は年々増えています。また、ストレス、年齢、肥満、飲酒なども危険因子で、これらが複合的に組み合わせり糖尿病になると考えられています。
90%を占める二型糖尿病改善には、
食生活から
糖尿病が発症すると、インスリンを作り出す細胞が死滅して数が少なくなるため、残念ながら今の医学では元の状態に戻せません。しかし、食生活の見直しや運動を取り入れることで、状態を改善することは可能です。発症がわかった時点で、それ以上悪化させないように生活習慣を見直しましょう。